2015年10月18日日曜日

秋刀魚漁

 漁獲高によって秋刀魚ドロップ率が変化するらしいので、最適装備を見つけるのはとても難しいですが、そこまで苦労せずにソコソコの漁獲ができたので編成晒し。体感ですが、25匹を超えてもドロップ率が悪くなった感覚はありませんでした。だいたい3割程度のドロップはあったように思います。


 南のうずしおを踏んでIマスで夜戦までもつれむと、弾薬ペナルティ的にボスでS勝利は難しくなるので撤退してました。ボスマスはおまけ程度に考えておくと良いと思います。
 また、たまにA敗北になりますが、その辺は空母2重巡1漁船3等にすると多少は避けられるかもしれません。30匹拾うまで、A敗北は2回くらいでした。探照灯のおかげか、夜戦になっても漁船でもフラルを落とせていたので、案外行けます。
 ボーキ消費は1周で100~200程度、バケツは1周で1~2くらいだったかな。電探を一切積んでいないので、弾薬消費はやや重めになったと思います。



 IマスとDマスは、内部的に敵編成のIDが同じだそうなので、同じドロップなんじゃないのか?という話です。空母・扶桑型2隻・漁船3で行けると思いますが、わざわざDルートを選ぶ意味は無いと思います。

 漁具ですが、運営のツイートを見る限りは見張員、探照灯、ソナーで良いと思います。ただ、見張員は菱餅イベントに参加していない&高波や風雲を入手していない&ランカーじゃなければ鳥海改二の1人だけなので、おそらく夜偵や二式大艇あたりが代替装備になるんじゃないかなー、と妄想しています。検証は面倒なのでやりません。

 それでは、良い秋刀魚ライフを。

2015年8月9日日曜日

ちょっと気になった史実

 SN作戦はソロモン・ニューギニア作戦の略らしいのだけれども、今のところ発表されている作戦はソロモン諸島のことだけ。ニューギニアはソロモンの西で、ラバウルの方。
 ソロモン諸島の戦いの末期に、戊号輸送作戦というのが発令されている。そこに参加している艦艇がちょっと気になったのでリストアップ。E5以降の海域で、西の方の海域が強襲されたって作戦マップがあったらこの辺の艦娘がルート固定になりそうな気がする。数も丁度良い感じだし。


戊一号輸送部隊(内地~トラック泊地、大和艦長大野竹ニ大佐)
 大和、秋雲、谷風、山雲
戊二号輸送部隊(トラック泊地~カビエン、第5戦隊司令官橋本信太郎少将)
 妙高、羽黒、利根、白露、時雨
戊三号輸送部隊第一部隊(第7戦隊司令官西村祥治中将)[55]
 熊野、鈴谷、谷風、満潮
戊三号輸送部隊第二部隊(第2水雷戦隊司令官早川幹夫少将)
 能代、秋月、山雲

2015年8月7日金曜日

南太平洋海戦を調べて気になった編成

 南太平洋海戦の前日に、ガタルカナル島の陸軍を支援するために突入した艦隊がちょっと気になったのでメモ。 春イベみたいにモチーフマップのE3でのルート固定ではなく、E5以降のルート固定に使われる可能性大。

 南太平洋海戦の2日前にガタルカナル島へ突入した艦艇一覧

第一攻撃隊:主隊《川内、綾波、(浦波)、敷波》
  突撃隊:《暁、雷、白露》
第二攻撃隊:秋月《旗艦》、由良、村雨、五月雨、夕立、春雨
甲増援隊:(津軽)、龍田、時雨、(有明)
乙増援隊:白雪、(天霧)、望月
挺身輸送隊:大発動艇部隊
第三攻撃隊:千代田、日進、千歳

2015年8月6日木曜日

ソロモン諸島の戦いに参加していない艦艇

 2015夏イベのソロモン諸島の戦いには、実装艦の大半が参加していてルート固定艦を絞り込めません。なので、札対策として『ルート固定艦になりそうもない艦』をリストアップしてみました。札海域にとりあえず突撃させる斥侯として活躍してくれるかもしれません。
 主にソロモン海域に行った事が無い艦や、ソロモン諸島の戦いの前に沈んだ艦、ソロモンから撤退した後に竣工した艦などです。()の艦は、ソロモン近くには行ったとか、作戦に参加したけど足が遅いから分離されたとか、ソロモン諸島の戦いの2ヶ月前の珊瑚海海戦にてガタルカナル島近くで沈んだ艦とか、そういったルート固定もあるかも?という判断に迷う艦となります。
 もちろん抜けはあると思うので悪しからず。

航戦
扶桑、山城、伊勢、日向

低速戦艦
長門、(陸奥)、(大和)、武蔵

高速戦艦
リットリオ、ローマ、ビスマルク

正規空母
赤城、加賀、蒼龍、飛龍
雲龍、天城、葛城
大鳳

軽空母
鳳翔、龍鳳、祥鳳

重巡
那智、足柄、オイゲン

航巡
三隈

軽巡
球磨、(多摩)、北上、大井、木曾、名取、鬼怒(阿武隈)、那珂、矢矧、酒匂、(大淀)

駆逐
如月、(菊月)、深雪、(磯波)、朧、(曙)、響、初春、子日、若葉、初霜、山雲
霰、(霞)、不知火、朝霜、早霜、清霜、(島風)、Z1、Z3

潜水艦
伊58、U511、呂500

その他
あきつ丸、大鯨、明石、(香取)

2015年7月22日水曜日

ソロモン諸島での海戦で沈んだ艦艇

15夏イベが第2次SN作戦ってことで、割とif要素の多目なイベントになりそうな感じです。
if作戦だと史実と関係がどの程度あるのかは不明ですが、ざっと調べたソロモン諸島を巡る戦いで沈んだ艦艇はこちら。未実装艦も含みます。
ルート固定に関係してくる場合、組み合わせも重要なのでご注意を。当然ながら漏れがあると思います。

第一次ソロモン海戦
 加古
第二次ソロモン海戦
 龍驤、睦月
サボ島沖海戦
 古鷹、吹雪、叢雲
南太平洋海戦
 由良
第三次ソロモン海戦
 比叡、霧島、衣笠、暁、夕立、綾波
ルンガ沖夜戦
 高波
ビスマルク海海戦
 白雪、朝潮、荒潮、時津風
ビラ・スタンモーア夜戦
 村雨、峯雲
クラ湾夜戦
 新月、長月
コロンバンガラ島沖海戦
 神通
ベラ湾夜戦
 萩風、嵐、江風
第二次ベララベラ海戦
 夕雲
ブーゲンビル島沖海戦
 川内、初風
セント・ジョージ岬沖海戦
 夕霧、天霧、巻波

2015年6月24日水曜日

遠征の大成功確定条件

全キラじゃなくても条件を整えれば大成功を確定させることができる遠征

・北方鼠輸送:キラ4隻、ドラム缶4個以上を3隻以上に搭載
・北方航路海上護衛:やったこと無いので不明、おそらくキラ4&ドラム6あたり?
 全キラでも成功止まりのことがある模様。旗艦軽巡と駆逐4にドラム6+あきつ、キラは駆逐4で大成功25回連続のようです。
・東京急行:キラ4隻、ドラム缶5個以上を3隻以上に搭載
・東京急行2:キラ4隻、ドラム缶10個以上を4隻以上に搭載
・水上機前線輸送:キラ4隻、ドラム缶4(4隻に分散したほうが確実)っぽい

・香取旗艦の遠洋航海は、キラ4あたりが大成功確定ラインっぽいです。万全を期すならキラは5隻以上つけたほうが確実かと。

マリアナ沖海戦参加艦艇一覧

---2015/6/25追記---

wikipediaのマリアナ沖海戦ページには参加艦艇に長波が入っていますが、長波のページでは1944年6月下旬まで呉で修理しています。マリアナ沖海戦時は修理のため出撃できなかったことになります。現在、調査中。

---追記終わり---

6-3が実装されるみたいですね。ほぼ完全にifマップなので何がどうなるかはまったく不明。二式大艇に燃料補給したのが伊19だから何かあるかもしれん、って程度です。そもそも、中部海域で戦った日本軍は基地航空隊がメインでしたし、艦艇を絡ませるのは結構大変。オイゲンはそろそろドロップなんじゃないかなー、とは思いますけどね。クロスロード海域ってことで。もちろん根拠無し。


閑話休題。


前回のマリアナ沖海戦関連の一覧がちょっとわかりにくかったので、艦これ的にわかりやすく艦種別にまとめてみた。もちろん実装済の艦のみ。

正規空母
 大鳳、翔鶴、瑞鶴
軽空母
 隼鷹、飛鷹、龍鳳、千歳、千代田、瑞鳳
戦艦
 長門、大和、武蔵、金剛、榛名
重巡
 妙高、羽黒、最上、高雄、愛宕、摩耶、鳥海、熊野、鈴谷、利根、筑摩
軽巡
 矢矧、能代
駆逐
 朝雲、磯風、浦風、秋月、満潮、野分、山雲、時雨、五月雨、早霜、浜風、長波、朝霜、島風
 (雪風は損傷して本隊ではなく輸送部隊護衛へ)
マリアナ沖海戦前に沈没
 谷風、白露

部隊編成とかはまったく無視しているのでご注意を。春イベ最上型ペアのように、同じ艦種でもペアが違うとダメってことがあるかもしれません。

2015年6月19日金曜日

マリアナ沖海戦モチーフのイベントが来たとしたら

執筆している15年6月19日現在、夏イベが何をモチーフにするのかは不明ではありますが、いずれは来るであろうマリアナ沖海戦のルート固定に関係しそうな艦娘を適当に。

wikiから参加艦艇を引っ張ってきましたが、参加艦艇が多くてわかりにくいのでエピソードがある艦を適当に抜粋。

沈没:救助および司令官移乗に関係した艦
・大鳳:磯風、(初月)、羽黒、瑞鶴
・翔鶴:矢矧、秋月、浦風
・飛鷹:浜風、(浜波、秋霜、)早霜 、満潮、長門

春イベの最上型ルート固定のように、これらの組み合わせでルート制御の可能性あり。
あと、雑誌で実装を匂わせている給油艦「速吸」がマリアナイベントにて実装されるとしたら、速吸に関係する艦もルート固定に関係してくるのかもしれません。関係があるのは初霜と響になります。

参加艦艇

第三艦隊
 本隊・甲部隊
  第一航空戦隊(小沢中将直率)
   空母:大鳳、翔鶴、瑞鶴
  第五戦隊(橋本信太郎少将)
   重巡:妙高、羽黒
  第十戦隊(木村進少将)
   軽巡:矢矧
   第十駆逐隊:朝雲、(風雲)※風雲は6月8日沈没
   第十七駆逐隊:磯風、浦風、(雪風、谷風)※雪風はタウィタウィで対潜掃討中触礁損傷により全力発揮不能、補給部隊護衛へ。谷風は6月9日沈没)
   第六十一駆逐隊:初月、若月、秋月
   付属:霜月

 本隊・乙部隊
  第二航空戦隊(城島高次少将)
   空母:隼鷹、飛鷹、龍鳳
   戦艦:長門
   重巡:最上
   第四駆逐隊(第十戦隊):満潮、野分、山雲
   第二十七駆逐隊(第二水雷戦隊):時雨、五月雨、(白露)※白露は6月15日、味方タンカー清洋丸と衝突沈没
   第二駆逐隊(第二水雷戦隊):秋霜、早霜(ダバオから補給部隊を護衛した後合流)
   第十七駆逐隊(第十戦隊):浜風(ダバオから補給部隊を護衛した後合流)

第二艦隊
 前衛部隊
  第一戦隊(宇垣纒中将)
   戦艦:大和、武蔵
  第三戦隊(鈴木義尾中将)
   戦艦:金剛、榛名
  第三航空戦隊(大林末雄少将)
   小型空母:瑞鳳、千歳、千代田
   第四戦隊(栗田中将直率) 重巡:愛宕、高雄、鳥海、摩耶
   第七戦隊(白石萬隆少将) 重巡:熊野、鈴谷、利根、筑摩
  第二水雷戦隊(早川幹夫少将) 軽巡:能代
   第三十一駆逐隊:長波、朝霜、岸波、沖波
   第三十二駆逐隊:藤波、浜波、玉波、(早波)※早波は6月9日沈没
   付属:島風
  第一補給部隊:速吸、日栄丸、国洋丸、清洋丸、名取(パラオより合流、19日に分離)、夕凪、初霜、響、栂
  第二補給部隊:玄洋丸、あずさ丸、雪風、卯月、満珠、干珠、三宅、第22号(満珠以下は海防艦。海防艦はギマラスで待機)

2015年5月9日土曜日

2015春イベのモチーフ その3(E5、E6)

E5
(wikiより引用)

 イギリス軍が利用していたアッドゥ環礁を強襲するifマップです。アッドゥ環礁はモルジブ南部にある風光明媚な環礁らしいです。開戦するかも?って気配が漂い始めた41年の8月に工事が始まり、沿岸砲・対空砲・重油タンク等が設置されました。オーストラリアの輸送船がこの泊地に補給していたようです。
 セイロン沖海戦の42年4月の時点では日本軍はアッドゥ環礁がイギリス軍に利用されていたとは気づいていません。アッドゥ環礁が初めて攻撃されたのは2年後の44年3月にドイツ海軍の
U-183が停泊中のブリティッシュ・ロイヤルティーというタンカーに対して雷撃し、大破させています。
 もう画像を加工するのが面倒なのでしませんが、GがE4で攻略したセイロン島の首都コロンボ、Jがイギリス軍A部隊がセイロン沖海戦後に一次的に避難したボンベイであり、それぞれで燃料と弾薬を入手できます。
 このマップではベンガル湾通商破壊作戦に参加した艦娘の組み合わせによってルート固定できるようになっています。なぜ、通商破壊作戦に参加した艦艇でルート固定できるようにしたのかは不明です。ゲームバランス的なものなのかもしれません。

北方隊:熊野、鈴谷、(白雲)
中央隊:鳥海、由良、龍驤、(夕霧、朝霧)
南方隊:三隈、最上、(天霧)
補給隊:綾波、(汐風、日栄丸)
警戒隊:川内、第11駆逐隊

 史実ではこのように分かれていたので、例えば熊野と最上ではルート固定できないようです。執筆時では川内と吹雪でルート固定とwikiに記述がありますが、第11駆逐隊の白雪・初雪でもひょっとすると固定できるかもしれません。叢雲もセイロン沖海戦前に11駆に編入されているので、ルート固定できる可能性はあると思います。綾波は2ヶ月前に暗礁にて損傷したため、補給隊に回されています。ルート固定に関しては不明です。

 ボスの泊地水鬼ですが、艦艇ではなく航空機の怨霊のような発言をしています。
まとめサイト等で「陸軍のキ77では?」と紹介されていました。今イベントの作戦名が陸軍の作戦名であった事を考え合わせると、割とアリな気はします。
 それとは別に、私は二式大艇の怨霊説を推します。二式大艇は今イベントで秋津洲と共に実装され、E5甲の報酬でもあります。そして、ここアッドゥ環礁ではありませんが、セイロン島コロンボ上空にて二式大艇2機が撃墜されているようです。
 最後の二式大艇パイロットである日辻常雄少佐の回想録「大空への追想」の該当記事に18年11月11日にコロンボ夜間爆撃の1番機美口上飛曹が翌日0345 「コロンボ上空、艦船を攻撃する」 の入電後まもなく 「敵機見ゆ、交戦中」を最後に消息を絶った、と記述されています。
 E5甲報酬が二式大艇であることを考えると、こちらの説も割とアリな気もします。


E6
(wikiより引用)

 制圧したコロンボを出港し、アラビア海を抜けてスエズ運河へとつながる紅海の入り口、アデン湾を目指すマップです。完全にifマップであり、史実要素はアッドゥ環礁に泊地水鬼が配置されている程度でしょうか。特に特筆すべきことはありませんが、イタリア軍がスエズ運河を制圧するために色々と頑張っていたので、ひょっとすると今回初実装のイタリア艦と関係のあるインド洋が今回のイベントに選ばれたのかもしれません。

2015年5月8日金曜日

2015春イベのモチーフ その2(E3、E4)

E3
E3マップ(wikiより引用)


 通商破壊作戦です。通商破壊とは字の通り敵の輸送船や商船、タンカーなどを撃沈することを目的とした作戦です。相手国の軍事力ではなく、経済力を削る作戦ですね。
 このベンガル湾通商破壊作戦を実施したのは第1南遣部隊ですが、臨時編成だったようです。開戦して4ヶ月、当初の予定よりも早く攻略できちゃって割と余裕があるから通商破壊作戦を計画してたら南雲機動部隊がセイロン沖開戦をやりに来たので一緒にやろうず、となったようですね。
 スタート地点の右にあるマレー半島のメルギーという港を出港し、中央・北・南の3隊に分けて通商破壊作戦を実施しました。()は未実装、全部特型駆逐艦です。

 北方隊:熊野 鈴谷 (白雲)
 中央隊:鳥海 由良 龍驤 (夕霧) (朝霧)
 南方隊:三隈 最上 (天霧)

 このマップでは特定艦娘でルート固定等は発見されておらず、ボス前分岐も索敵値での分岐です。その索敵値も割と甘いほうなので、割と自由に編成出来るマップですが、ゲーム的には札が付くので下手に史実艦隊を組んでしまうと後のマップでちょっと損をしてしまうことになります。E5の航空戦を回避する編成の組み合わせはこの3隊が元ネタのようですね。本来は5隊に分かれたので、現時点では警戒隊であった川内と第11駆逐隊でもルート固定できるのでは?と言われているようです。

 何故、史実そのものであるこのマップに特定艦娘によるルート固定が無かったのかは不明です。札システムをめぐる運営とプレーヤーの駆け引きを楽しんで欲しい、という運営からのメッセージなのでしょうか。


E4
E4マップ(wiki画像を加工)

 E4以降は史実には無い戦いですが、マップのマスを良く見ると当時のイギリス軍の配置が反映されていたりして中々に面白いマップです。
 当時、イギリス軍がセイロン島で利用していた港は二つあり、ボスマスのコロンボ港とGマスのトリンコマリー軍港が拠点となっていました。ボスマスのコロンボ港は商業港で混雑しており、トリンコマリーは防空が貧弱で、そして両港共に諜報活動が簡単という欠点があったので、開戦直前にイギリス軍としてはここを拠点にするのは危険と判断し、アッドゥ環礁に拠点を移しています。コロンボ港がボスマスに設定されたのは、ずっと前からイギリス軍がコロンボ港を拠点としていたからだと思われます。
 そんな史実を反映したのか、トリンコマリーのGマスの敵艦隊名は「深海棲艦 リランカ島 港湾部」であり、1年前の春イベで登場した港湾棲姫が配置されています。対空装備が貧弱だったからなのか、空母は配置されていません。ちなみにコロンボ港の敵艦隊名は「リランカ島 主要港湾部」です。コロンボはスリランカ最大の都市で、以前は首都でもありましたが、1985年に遷都されています。
 また、Jマスはインドのボンベイ(今のムンバイ)の位置にあり、日本軍と交戦した後にイギリス軍A部隊が避難した場所です。史実ではボンベイを拠点にはせずに、すぐにアフリカやマダガスカルまで退避しちゃっているので、補給マスに設定されていると思われます。
 そして、度々出てくるアッドゥ環礁ですが、航空戦のIマスの左にある輪のような所がアッドゥ環礁になります。モルジブの一部ですね。史実では、セイロン沖海戦の時点での日本軍はアッドゥ環礁がイギリス軍の重要拠点となっていたことには気づいていなかったので、Iマスは航空戦マスに設定されていると思われます。

2015年5月7日木曜日

2015春イベのモチーフ その1(E1、E2)

「艦これ」春イベント2015:期間限定海域【発令!第十一号作戦】のモチーフについてツラツラと。



第十一号作戦について

 第十一号作戦は1942(昭和17)年6月に帝国陸軍が立案したセイロン島攻略作戦らしいです。セイロン島とは、現在のスリランカ島。スを取ったらリランカ島。ただ、この十一号作戦って計画だけだったので、ネット上での情報が極端に少ないのですよね。運営がわざわざ陸軍の作戦名を引っ張ってきた意図は今のところ不明です。
 ちなみに、セイロン沖海戦自体は十一号作戦よりも前の1942年4月5日~4月9日だったりします。


イベント海域について

 イベント海域のモチーフとなってるセイロン島周辺の地図はこちら。

モルジブの文字のあたりがアッドゥ環礁。E5のアンズ環礁のモチーフと思われます。


E1
E1マップ(wiki画像を加工)

 スタート地点はペナン沖あたり。3年後に羽黒が沈んだ場所がこの辺りです。そこから西の縦に長いアンダマン諸島の南を抜けて、索敵してます。そして何故かセイロン島が地図上にありません。ゲーム内ではセイロン島は見つかっていないようです。Gマスの上の半透明の島がセイロン島になります。E2マップから合成しました。ちょっと位置が下にズレてます。
 史実のセイロン沖海戦では、このような水雷戦隊による偵察は行われていません。ゲーム的な都合で実装されたマップだと思われます。


E2
E2マップ(wiki画像を加工)

 E2ではいよいよ連合艦隊による出撃です。ボスマスの左側にある島がセイロン島、現在のスリランカ。その更に左にある陸地がインドだと思われます。今度のスタート地点はE1とは違い、ニコバル諸島の南、スマトラ島の西からスタートしています。史実でも機動部隊はこちらの方から進軍したようです。
 Gにいる部隊名がA部隊(空母と戦艦)、DがB部隊(戦艦)となっています。史実でもイギリスの東洋艦隊は空母と戦艦・巡洋艦で構成されたA部隊と、足の遅い戦艦で構成されたB部隊に分かれており、GとDの敵編成もその史実に沿った編成になっています。
 なぜイギリス艦隊が2部隊に分けたかと言うと、アッドゥ環礁で補給中に帝国海軍の接近を知ったので、補給中だった足の遅い戦艦を分離せざるを得なかったという事情があったようです。実際の交戦地点はJマスよりもさらに左下の方のようですが、この辺はゲーム的な事情と思われます。
 Jの雲龍マスですが、補給艦・軽空母と随伴艦の編成になってます。これは史実で撃沈されたイギリス海軍の空母ハーミーズとオーストラリア駆逐艦のヴァンパイア、2隻のタンカーがモチーフと思われます。ちょうどJマスあたりで撃沈されているので、史実通りですね。

艦これ一覧めいかーの紹介

ツール紹介

作者様:kanahironさま
 *ダウンロードのリンクは作者ツイッターを参照してください

攻略サイト等で良く見るこんなスクリーンショット(SS)を簡単に作成できるツールです。Alt+Zを6回押して作成ボタンをクリックするだけの簡単なお仕事です。



他にも、艦娘リスト作成



や、ゲーム画面そのものをSSする事も可能です。



提督名を消したい方はチェックボックス一つで提督名を消すことが可能です。ただし司令部Lvも一緒に消えます。(Ver1.2.4現在)


使用方法
適当なフォルダにダウンロード・解凍し、「艦これ一覧めいかー Verx_x_x」をダブルクリックして起動すると、メインウインドウが開きます。


艦これ画面上に何か別のウインドウが重なっていると、座標を取得できずに赤線のようなメッセージが出て、キャプチャできません。
こんな風に、ウインドウが重なっていると「取得する」ボタンを何回クリックしても座標を取得できないので、ウインドウを整理してください。


艦これ画面上の余計なウインドウを移動し、「取得する」ボタンをクリックすると座標の取得ができ、キャプチャボタンを押すことができるようになります。もし、艦これウインドウ上に何も無いのに座標取得できない場合は、作者様にご連絡ください。



攻略編成モード

メニュー横の▼をクリックすると、プルダウンメニューが出てきます。攻略編成モードを選んでみましょう。


こんな画面が出てきます。


艦これウインドウを選び、編成画面の一番艦の詳細をクリックします。遠征中でもok。


この状態で「Alt」キーを押しながら「Z」キーを一度押します。すると、白いマス目の左上に1番艦が追加されました。

*筆者はユーザースタイルシートを使用して余白無しでプレイしています


続いて2番艦の詳細ボタンを押し、同じように「Alt」キーを押しながら「Z」キーを一度押します。ちょっと重なっていて解りにくいですが、1番艦の右に2番艦が追加されました。


後は、同じ操作を6番艦まで行います。


終わったら作成ボタンを押せば、艦娘一覧が作成されます。保存フォルダ先は、メニューのオプションから指定できます。デフォルトは艦娘一覧めいかーが置かれているフォルダです。


以上が基本的な使い方です。それでは、良い艦これライフを。

このブログについて

艦これのガチ攻略ではない小ネタや利用規約に抵触しないツールを紹介したりするブログです。