2015年5月7日木曜日

2015春イベのモチーフ その1(E1、E2)

「艦これ」春イベント2015:期間限定海域【発令!第十一号作戦】のモチーフについてツラツラと。



第十一号作戦について

 第十一号作戦は1942(昭和17)年6月に帝国陸軍が立案したセイロン島攻略作戦らしいです。セイロン島とは、現在のスリランカ島。スを取ったらリランカ島。ただ、この十一号作戦って計画だけだったので、ネット上での情報が極端に少ないのですよね。運営がわざわざ陸軍の作戦名を引っ張ってきた意図は今のところ不明です。
 ちなみに、セイロン沖海戦自体は十一号作戦よりも前の1942年4月5日~4月9日だったりします。


イベント海域について

 イベント海域のモチーフとなってるセイロン島周辺の地図はこちら。

モルジブの文字のあたりがアッドゥ環礁。E5のアンズ環礁のモチーフと思われます。


E1
E1マップ(wiki画像を加工)

 スタート地点はペナン沖あたり。3年後に羽黒が沈んだ場所がこの辺りです。そこから西の縦に長いアンダマン諸島の南を抜けて、索敵してます。そして何故かセイロン島が地図上にありません。ゲーム内ではセイロン島は見つかっていないようです。Gマスの上の半透明の島がセイロン島になります。E2マップから合成しました。ちょっと位置が下にズレてます。
 史実のセイロン沖海戦では、このような水雷戦隊による偵察は行われていません。ゲーム的な都合で実装されたマップだと思われます。


E2
E2マップ(wiki画像を加工)

 E2ではいよいよ連合艦隊による出撃です。ボスマスの左側にある島がセイロン島、現在のスリランカ。その更に左にある陸地がインドだと思われます。今度のスタート地点はE1とは違い、ニコバル諸島の南、スマトラ島の西からスタートしています。史実でも機動部隊はこちらの方から進軍したようです。
 Gにいる部隊名がA部隊(空母と戦艦)、DがB部隊(戦艦)となっています。史実でもイギリスの東洋艦隊は空母と戦艦・巡洋艦で構成されたA部隊と、足の遅い戦艦で構成されたB部隊に分かれており、GとDの敵編成もその史実に沿った編成になっています。
 なぜイギリス艦隊が2部隊に分けたかと言うと、アッドゥ環礁で補給中に帝国海軍の接近を知ったので、補給中だった足の遅い戦艦を分離せざるを得なかったという事情があったようです。実際の交戦地点はJマスよりもさらに左下の方のようですが、この辺はゲーム的な事情と思われます。
 Jの雲龍マスですが、補給艦・軽空母と随伴艦の編成になってます。これは史実で撃沈されたイギリス海軍の空母ハーミーズとオーストラリア駆逐艦のヴァンパイア、2隻のタンカーがモチーフと思われます。ちょうどJマスあたりで撃沈されているので、史実通りですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿