やること多くてげんなり。同時進行でできることが多いから、見た目ほどではないとは言われているけれども。実質的に3マップ分くらいの分量があるそうな。
記事が長すぎるので、ギミックと攻略別記事にした。
戦力2ゲージ+ギミック解除のZ6マスS勝利が鬼難易度。
基地航空は送るマスが多すぎるので各項目で別個に記載。マス名の後ろの()内数字が半径。
ZZ2あたりが西村艦隊壊滅のスリガオ海峡、Z1~Z3あたりが武蔵沈没のシブヤン海。小沢艦隊のサマール沖海戦はE3マップの最終ゲージ。栗田ターンのサマール沖海戦はボスゲージ上のシルエットのあたり。
上のマップは3段階目。色々と条件をクリアしないとこのマップにならない。
連合艦隊だと1スタート、第3艦隊の7隻編成だと2スタート、それ以外の6隻編成だと3スタート。ただし7隻全員に志摩札が付いていると3スタートになる。
※札について
最後のボス撃破には、主に2通りの札の付け方がある。第3の7隻に西村札の艦が1隻でもあれば2スタートになるのを利用して、どちらにも対応できるようにすると便利らしい。
推奨は最上以外に志摩札を付け、最上に西村札を付けること。手順はE1に扶桑山城時雨満潮朝雲山雲で出撃し、志摩札を付ける。その後、第3艦隊に志摩札を付けた6人+最上を編成し、E4に出撃する。最上は拾いやすい上にlv10で改造できるからリカバリが効く、ということらしい。
ただ、西村艦隊全員に西村札を付けても十分にクリアできる。伊14が育っていると色々便利っぽい。西村札に特効があるんじゃね?って噂もちらほら。
栗田艦隊(長波と朝霜は除外されてる模様)
大和、武蔵、長門、金剛、榛名
高雄、愛宕、摩耶、鳥海、妙高、羽黒、鈴谷、熊野、利根、筑摩
能代、矢矧
島風、雪風、浦風、磯風、浜風、野分、藤波、沖波、早霜、清霜
上から7隻含む高速統一の水上打撃艦隊を2回使うので編成を考えておくと吉。
第1ルート開放手順
1:UマスS勝利
栗田艦隊7隻(甲の場合。乙丙はもうちょい少ないかもしれない)を含む水上打撃艦隊で出撃。戦艦+空母系5以下、高速統一。CFDGLPU
基地航空は第1大艇・対潜機3をG集中(8)、第2は隼64、34型3機をU集中(5)
2:X通過、YマスA勝利(丙はここまで)
第3艦隊に志摩札が付いている艦のみで7隻編成。QTV(4)XY(2)
重巡2、軽巡1、駆逐3~4、雷巡0~1
3:制空基地航空編成
陸戦・局戦で半径4の部隊と半径5の部隊を作っておく。
4:V優勢
潜水6に水戦積んで基地航空制空隊送ってV優勢(4)
5:N優勢(乙はここまで)
制空マシ第3西村艦隊下スタートでNに基地航空制空隊を送ってN優勢(5)
6:基地空襲ダメージゼロ(甲のみ)
第3艦隊に西村札が付いても構わない札なし潜水艦1を配置、出撃。基地航空隊は全部防空。
第2ルート開放手順
1:基地空襲ダメージゼロ(甲・乙のみ。丙は必要なし)
2:Z1、Z2制空優勢(甲のみ)
正規空母3隻以下、戦艦+空母系(含軽空)5以下、高速統一、栗田艦隊7隻を含む機動部隊で出撃。Z1(4)Z2(3)
3:Z4A勝利、Z6S勝利 今イベント最難関らしい。ここから基地航空隊は陸攻中心の編成に。
高速統一、栗田艦隊7隻を含む水上打撃で出撃。Z4はZ6(2)の挑戦を繰り返していれば行けるんじゃね?高速化穴あけ大和型の投入も十分に検討の余地あり。
・第1:戦艦3、軽空2、水戦箱航巡 第2:軽巡1、駆逐2、雷巡2、重巡or戦艦
・大和型に穴開けて徹甲弾を抜いて缶タービンで高速化はかなり良い戦術
・第2に穴開けて高速化した潜水艦を入れておくとZ6手前の夜戦がかなり楽
・戦艦4装空(噴式艦戦3)航巡(水戦箱)、第2に水戦2~3という編成もアリ
4:Z8A勝利
主力潜水艦7隻に志摩札を付けてから出撃。3QTVSRWYZ7Z8。道中支援と基地航空隊をS(5)とZ8(1)に送る。夜戦マスに軽巡・駆逐がいるので、大破はそれなりに。
5:Z9S勝利
西村艦隊ルートで索敵値が必要。EIMNSWY Z9(2)と進むが、Z7に進む場合は索敵不足。
コレでよーやく第1ボスゲージが出現する。今日はここまで。
Z6編成
高速化大和型と高速化潜水艦を利用した編成。今思えば、Z4でA勝利を取ったら駆逐2隻は対潜特化で良かったと思う。潜水艦がいれば後半の夜戦2連戦、特にPTが無力化するので駆逐の連撃が必要なくなる。
基地航空のZ6制空削りが上手く行けば優勢、いまいちだと均衡。敵の編成が軽空3編成だったら普通に優勢取れる。大井を筑摩にして水戦1個追加していた編成では均衡で、大井に変えて水戦1個減った状況でも同じ軽空4相手に優勢取れたから、運。彩雲抜いたのは道中T不利が欲しかったのと、どうせ反航戦ならS厳しくなるって言うし、と割りきった。
基地航空は隼64・34型3、スピット熟練・22・銀河・野中、全部熟練マックス。熟練マックスじゃないと劣勢削りができない。ダメだと思ったらF5して熟練度を落とさない、という手も有効だけど推奨はしない。
0 件のコメント:
コメントを投稿