札情報(wikiよりスクショ)
史実艦(wikiより転載)
E-1,E-2:志摩艦隊
E-3:小沢艦隊
E-4:西村艦隊
現状ルート固定は確認されていませんが、E-4で用いる可能性があるため掲載しています。
史実艦使って!って運営が暗に言っている&史実艦+αでなんとかなる難易度っぽい。
全般的に難易度はさほど高くなく、ルートギミック・複数ゲージ等が面倒くさい印象。
E4には全艦出撃可能だけど、E4で付く札は多分次イベに影響があるんじゃないかなー。
尚、航巡は自由に使えるのは三隈だけ。鈴熊とねちくは、本体の栗田艦隊に所属しとった。冬イベの札がどうなるかは不明だけど、用心するなら温存した方が良いかもね。甲以外の攻略なら気にしないで良いと思う。
ドロップ艦
対馬:E2ボス・E3ゲージ一本目。甲ならE2ボスで輸送量を減らしてA勝利でもokか、丙掘り。丙掘りはルートギミックは簡単なので、ゲージリセットまで12回S取れるっぽい。
伊400:E3ボス。ゲージ3本中2,3本目のみドロップ、2本目は1%としょっぱい。3本目のボスなら6%。甲でも基地航空+機動部隊でそこそこ安定周回できるっぽいので甲掘りの方が良いかもしれない。
E1
「駆逐2隻以上」「軽巡1隻以上」「史実艦3隻以上」でボス固定。
なんだけど、その前にルート開拓ギミックを解除しなければならない。
準備(甲):水戦10機以上準備するか、水戦4+あきつ丸投入の覚悟を決める。必要制空値330以上。乙以下は必要なし。
乙以下では手順3は必要ない。報酬に大して差がないので乙推奨。
手順1:K、Fマスに到達する。
Kは潜水艦単艦で到達可能。Lでフルボッコにされるけど。Fは分岐Eで索敵判定があるので、攻略編成で到達できる。
手順2:O、Pマスに到達する。Pに到達してからOを踏めば、索敵判定の後そのままボスに行ける。甲の場合、手順3をクリアしていれば同様にボスに行ける。ただし、初回は基地航空を送り込むことができないのでボロ負けする。
手順3:Eマスで制空優勢を取る。ただし、手順1を終えた後でなくてはならない。
隼54、64、飛燕244、スピット熟練をE集中して、かつ本体の制空を330以上にすれば優勢を取れることもある。編成は水母、あきつ丸、航巡等+駆逐3
削りからゲージ割りまでこの編成で行けた。ここまで索敵を盛らなくても良いとは思うけど、他に積むものがない。空襲マスは新陣形の警戒陣が良い感じ。秋月型は、秋月と初月は史実で色々あったので温存、照月を採用してます。基地航空は強い陸攻4をボス集中。ラスダンだけ決戦支援を入れたほうが良いかもしれない。ボス旗艦が柔らかいので、スナイプ頼みで回数重ねるのも手。
一応、Eマス航空優勢編成。あきつ丸を温存する必要があるかどうかは知らない。先にFマスに行かなければいけないので、適当に水偵を3スロほど入れてルートギミックを起動してから下記の編成で優勢取りました。基地航空は隼54、64、飛燕244、スピット熟練。
E2以降は別記事にするかなー。
0 件のコメント:
コメントを投稿