2017年11月27日月曜日

2017秋イベ E4 ギミック解除手順

やること多くてげんなり。同時進行でできることが多いから、見た目ほどではないとは言われているけれども。実質的に3マップ分くらいの分量があるそうな。
記事が長すぎるので、ギミックと攻略別記事にした。

戦力2ゲージ+ギミック解除のZ6マスS勝利が鬼難易度。
基地航空は送るマスが多すぎるので各項目で別個に記載。マス名の後ろの()内数字が半径。
ZZ2あたりが西村艦隊壊滅のスリガオ海峡、Z1~Z3あたりが武蔵沈没のシブヤン海。小沢艦隊のサマール沖海戦はE3マップの最終ゲージ。栗田ターンのサマール沖海戦はボスゲージ上のシルエットのあたり。
上のマップは3段階目。色々と条件をクリアしないとこのマップにならない。

連合艦隊だと1スタート、第3艦隊の7隻編成だと2スタート、それ以外の6隻編成だと3スタート。ただし7隻全員に志摩札が付いていると3スタートになる。

※札について
最後のボス撃破には、主に2通りの札の付け方がある。第3の7隻に西村札の艦が1隻でもあれば2スタートになるのを利用して、どちらにも対応できるようにすると便利らしい。
推奨は最上以外に志摩札を付け、最上に西村札を付けること。手順はE1に扶桑山城時雨満潮朝雲山雲で出撃し、志摩札を付ける。その後、第3艦隊に志摩札を付けた6人+最上を編成し、E4に出撃する。最上は拾いやすい上にlv10で改造できるからリカバリが効く、ということらしい。

ただ、西村艦隊全員に西村札を付けても十分にクリアできる。伊14が育っていると色々便利っぽい。西村札に特効があるんじゃね?って噂もちらほら。

栗田艦隊(長波と朝霜は除外されてる模様)
大和、武蔵、長門、金剛、榛名
高雄、愛宕、摩耶、鳥海、妙高、羽黒、鈴谷、熊野、利根、筑摩
能代、矢矧
島風、雪風、浦風、磯風、浜風、野分、藤波、沖波、早霜、清霜

上から7隻含む高速統一の水上打撃艦隊を2回使うので編成を考えておくと吉。

第1ルート開放手順
1:UマスS勝利
 栗田艦隊7隻(甲の場合。乙丙はもうちょい少ないかもしれない)を含む水上打撃艦隊で出撃。戦艦+空母系5以下、高速統一。CFDGLPU
 基地航空は第1大艇・対潜機3をG集中(8)、第2は隼64、34型3機をU集中(5)
2:X通過、YマスA勝利(丙はここまで)
 第3艦隊に志摩札が付いている艦のみで7隻編成。QTV(4)XY(2)
 重巡2、軽巡1、駆逐3~4、雷巡0~1
3:制空基地航空編成
 陸戦・局戦で半径4の部隊と半径5の部隊を作っておく。
4:V優勢
 潜水6に水戦積んで基地航空制空隊送ってV優勢(4)
5:N優勢(乙はここまで)
 制空マシ第3西村艦隊下スタートでNに基地航空制空隊を送ってN優勢(5)
6:基地空襲ダメージゼロ(甲のみ)
 第3艦隊に西村札が付いても構わない札なし潜水艦1を配置、出撃。基地航空隊は全部防空。

第2ルート開放手順
1:基地空襲ダメージゼロ(甲・乙のみ。丙は必要なし)
2:Z1、Z2制空優勢(甲のみ)
 正規空母3隻以下、戦艦+空母系(含軽空)5以下、高速統一、栗田艦隊7隻を含む機動部隊で出撃。Z1(4)Z2(3)
3:Z4A勝利、Z6S勝利 今イベント最難関らしい。ここから基地航空隊は陸攻中心の編成に。
 高速統一、栗田艦隊7隻を含む水上打撃で出撃。Z4はZ6(2)の挑戦を繰り返していれば行けるんじゃね?高速化穴あけ大和型の投入も十分に検討の余地あり。
 ・第1:戦艦3、軽空2、水戦箱航巡 第2:軽巡1、駆逐2、雷巡2、重巡or戦艦
 ・大和型に穴開けて徹甲弾を抜いて缶タービンで高速化はかなり良い戦術
 ・第2に穴開けて高速化した潜水艦を入れておくとZ6手前の夜戦がかなり楽
 ・戦艦4装空(噴式艦戦3)航巡(水戦箱)、第2に水戦2~3という編成もアリ

4:Z8A勝利
 主力潜水艦7隻に志摩札を付けてから出撃。3QTVSRWYZ7Z8。道中支援と基地航空隊をS(5)とZ8(1)に送る。夜戦マスに軽巡・駆逐がいるので、大破はそれなりに。
5:Z9S勝利
 西村艦隊ルートで索敵値が必要。EIMNSWY Z9(2)と進むが、Z7に進む場合は索敵不足。

コレでよーやく第1ボスゲージが出現する。今日はここまで。

Z6編成
高速化大和型と高速化潜水艦を利用した編成。今思えば、Z4でA勝利を取ったら駆逐2隻は対潜特化で良かったと思う。潜水艦がいれば後半の夜戦2連戦、特にPTが無力化するので駆逐の連撃が必要なくなる。
 基地航空のZ6制空削りが上手く行けば優勢、いまいちだと均衡。敵の編成が軽空3編成だったら普通に優勢取れる。大井を筑摩にして水戦1個追加していた編成では均衡で、大井に変えて水戦1個減った状況でも同じ軽空4相手に優勢取れたから、運。彩雲抜いたのは道中T不利が欲しかったのと、どうせ反航戦ならS厳しくなるって言うし、と割りきった。
 基地航空は隼64・34型3、スピット熟練・22・銀河・野中、全部熟練マックス。熟練マックスじゃないと劣勢削りができない。ダメだと思ったらF5して熟練度を落とさない、という手も有効だけど推奨はしない。


2017年11月23日木曜日

2017秋イベ E3

3ゲージマップ。
1本目は水上打撃、2本目は輸送連合、3本目のラストは機動部隊
連合艦隊の種類によってスタート地点が異なり、到達マスも固定される。ラストは機動部隊じゃないとボスマスに到達できないので注意。
基地航空は2部隊運用可能、半径は1,2本目は4、3本目ボスが6
1本目ボスはドロップ無しが多い。対馬を掘るなら根気が必要。伊400は2,3本目ボスドロップで、こちらは通常のボスマスドロップ。
1本目 水上打撃(高速統一)
 第一艦隊:高速戦艦1+重巡系4+(由良/秋月/初月)1
 第二艦隊:軽巡1+駆逐2+(重巡系/雷巡)2~3+高速軽空母0~1
 特に史実系とかは関係ないみたい。戦闘は潜水、水雷、空襲2、ボス(軽空あり)

2本目 輸送連合
 低速艦を入れると空襲マスが1回増えるけど、青葉・鬼怒・浦波がいると低速艦がいても最短ルートになる。
高速統一
 第一艦隊:航巡1~2+軽巡0~1+駆逐4
 第二艦隊:重巡2+軽巡1+駆逐3
低速艦入り最短ルート(青葉+鬼怒+浦波)
 第一艦隊:航戦1~2+大鷹0~1+駆逐3+浦波
 第二艦隊:鬼怒+青葉+重巡1+駆逐3
最短戦闘は水雷、潜水、重巡入り水雷、ボス(古姫、空母無し)。道中に敵空母無し。ボスはエリレがいる編成だと大鷹がいないと制空取れない。

尚、ゲージ2本目の基地空襲で防空して甲乙はダメージ無しを達成しなければ3本目は出現しない。乙は一桁ダメージならokという情報もある。丙では防空ギミックを達成する必要はない。

3本目 機動部隊
 小沢艦隊6隻以上、かつ戦艦+空母系≦3で最短ルート
 瑞鶴、千歳、千代田、瑞鳳、伊勢、日向、多摩、五十鈴、大淀、秋月、初月。
難易度甲と乙の場合戦艦を入れると1戦(Qマス)増える。よって最短を通りたい場合は伊勢・日向が使えなくなる。けど空襲マス&空母マシマシにできるから平気っちゃー平気。雷巡弾きは無く、雷巡3も可能。
最短ルート(小沢艦隊6隻、空母3+戦艦0)
 第一艦隊:瑞鶴1+軽空母(瑞鳳/千歳/千代田)2+(重巡/航巡)3
 第二艦隊:駆逐(秋月/初月)2~3+(重巡系/雷巡)2~3+(大淀/多摩/五十鈴)1
空襲マス通過ルート(小沢艦隊6隻、空母4+航戦1)
 第一艦隊:航戦(伊勢/日向)1+空母系4+(重巡/航巡)1
 第二艦隊:駆逐2~3+(重巡系/雷巡)2~3+軽巡1
消費資源を気にしないのであれば、空母マシマシ1戦追加ルートの方が安定するっぽい。
戦闘は、空襲・水雷・(空襲)・ヲ改連合・空母おばさん連合。


実際の編成
ゲージ1本目


ストレートで行けました。支援はラスダンだけ決戦支援のみ。Bマスの水雷が警戒陣だと砲撃を避けられまくって雷撃食らって中破は何回かあった。現状、敵の警戒陣の対応策は無いので祈るしか無い。2回の空襲戦は劣勢だけど相手が軽空母なので空襲はさほど怖くない。嵐の前の静けさ的な割と楽なゲージでした。

2ゲージ目
鬼怒、浦波、青葉入り低速艦最短ルート。途中まで鬼怒の大発は水偵積んで弾着やらせてたけど、ラスダンではTP調整目的で大発を積んだ。支援は道中・決戦全力支援、基地航空は潜水マスとネ級がいるマスに1部隊ずつ。ボス戦はレ級がいると制空均衡になるけど夜戦でS取れた。カットイン雪風じゃなくても夜戦能力高め駆逐の連撃で十分だったかもしれん。


防空ギミック
甲なので3本目ゲージを出すために防空ダメージゼロの達成が必要。優勢しか取れないので彩雲抜いて局戦・陸軍戦闘機を並べてボーナス撃墜を稼ぎ、全滅を狙うそうな。水上で第二に対潜マシマシで何回か出撃すれば達成できる。私は10回位出撃したかな。

第3ゲージ

空襲マス1戦多い戦艦抜き制空優勢編成。2回目の空襲マスは拮抗だったり優勢だったり。航巡の代わりに伊勢・日向のどちらかを入れると更に1戦増える。伊勢型を入れたければ第2の瑞鳳を重巡・雷巡辺りに変えれば同じルートを通る。個人的にはボス前のヲ改マスで2巡したくなかったので、戦艦抜き編成にした。基地航空はボスマス集中、昼戦でボス中・大破、他全滅だったので支援はいらない感じ。2マス目水雷と2回目空襲で大破撤退が1回ずつだったかな。全体的にヌルい印象。伊400甲掘りも十分に視野に入るレベル。

基地航空はこんな感じ。調べてみたら、ボスの制空が絶妙に高くて隼64と上位陸攻3の編成だと熟練度が禿げたら制空劣勢じゃなくなるので、爆戦のF4U-1Dを採用。範囲6の爆戦ってコレしか無いので、持っていないのなら第1に隼2中隊にすれば良いんじゃないかな。ぶっちゃけ、爆装7に意味があったのかどうか良くわからん。


2017年11月22日水曜日

2017秋イベ E2

※1 攻略時、第1艦隊に正規空母か装甲空母を入れておくこと!
(誤出撃で札が付くのを防ぐため)
※2 E2ボスA勝利2回の任務があるので忘れないように。


札はE1と共通。ルートギミックを解除すると 2 から出撃できるようになる。
 甲乙丙:Jの潜水姫+水上艦相手にS勝利
 甲乙:Cで航空優勢
 甲:Dで航空優勢
がギミックとなる。甲と乙の報酬の差は砲熕兵装x2だけなので、乙クリアで良いと思う。

ギミック解除時の編成は割と何でも良い。E1の部隊+航巡、水母辺りを適当に。甲のDマスだけ軽空母がいないとDに進めない。

航空隊の必要半径は、ボス5、Cマス2、Dマス4、Jマス4、Lマス5

攻略部隊
ルート固定:
  • 那智、足柄、阿武隈、曙、潮、霞、不知火から(甲:4, 乙:3, 丙:2)隻以上、高速統一、戦艦、軽空母無し で最短ルート
  • 高速戦艦1、高速軽空母1を加えるとKマスの1戦追加になるけど安定取るならこっち
  • 雷巡弾きは無い模様。でも雷巡はE3の方が良いかもしれない。
輸送マップなので、ボス撃破は必要ない。
高速戦艦は金剛と榛名は避けたほうが無難かもしれない。レイテ時に沈んでる比叡・霧島か、海外勢が適任。
高速軽空母を使うのなら、龍驤・祥鳳あたりが無難。


対馬の丙掘り時の編成。ギミック解除時は、駆逐に適当に対潜装備をつけてJへ行っただけ。

甲のルートギミック、上ルートJマスS勝利編成。空襲マスには重巡の代わりに祥鳳、水母ちとちよで制空稼いで基地航空の制空隊送って終わらせた。

輸送編成
上記装備で道中空襲戦では制空拮抗、ボスマスでは基地航空が削ったからだとは思うけれど優勢。長良じゃなくて三隈でも良かったかもなぁ、とクリアしてから思った。
 ラスダンまで潮は秋月砲2対空電探の対空カットイン装備にしてたけど、ラストでドラム缶にすれば丁度ゲージが割れるので、上記装備に。
 基地航空は隼64、銀河、野中、34型をボス集中。
 削りは全力道中支援を毎回、ラスダンだけ決戦支援投入。
 空襲マスでは警戒陣を採用。

 空襲マスが2つあるけど、警戒陣のおかげなのか、それとも敵の航空機があまり脅威じゃないのか不明だけど、そこまで空襲が嫌だとは感じなかった。何回か大破撤退はあったけどね。そのうち割れるだろー、ってスタンスで行く人なら無理に対空カットインを仕込まなくて良いかもしれない。

2017年11月21日火曜日

2017秋イベ 概要

札情報(wikiよりスクショ)

史実艦(wikiより転載)
E-1,E-2:志摩艦隊
那智足柄阿武隈不知火初春若葉初霜 (※初春・若葉・初霜はスリガオ海峡戦不参加)
E-3:小沢艦隊
E-4:西村艦隊
現状ルート固定は確認されていませんが、E-4で用いる可能性があるため掲載しています。

史実艦使って!って運営が暗に言っている&史実艦+αでなんとかなる難易度っぽい。
全般的に難易度はさほど高くなく、ルートギミック・複数ゲージ等が面倒くさい印象。
E4には全艦出撃可能だけど、E4で付く札は多分次イベに影響があるんじゃないかなー。
尚、航巡は自由に使えるのは三隈だけ。鈴熊とねちくは、本体の栗田艦隊に所属しとった。冬イベの札がどうなるかは不明だけど、用心するなら温存した方が良いかもね。甲以外の攻略なら気にしないで良いと思う。

ドロップ艦
 対馬:E2ボス・E3ゲージ一本目。甲ならE2ボスで輸送量を減らしてA勝利でもokか、丙掘り。丙掘りはルートギミックは簡単なので、ゲージリセットまで12回S取れるっぽい。
 伊400:E3ボス。ゲージ3本中2,3本目のみドロップ、2本目は1%としょっぱい。3本目のボスなら6%。甲でも基地航空+機動部隊でそこそこ安定周回できるっぽいので甲掘りの方が良いかもしれない。

E1
「駆逐2隻以上」「軽巡1隻以上」「史実艦3隻以上」でボス固定。
なんだけど、その前にルート開拓ギミックを解除しなければならない。

準備(甲):水戦10機以上準備するか、水戦4+あきつ丸投入の覚悟を決める。必要制空値330以上。乙以下は必要なし。

乙以下では手順3は必要ない。報酬に大して差がないので乙推奨。
手順1:K、Fマスに到達する。
 Kは潜水艦単艦で到達可能。Lでフルボッコにされるけど。Fは分岐Eで索敵判定があるので、攻略編成で到達できる。
手順2:O、Pマスに到達する。Pに到達してからOを踏めば、索敵判定の後そのままボスに行ける。甲の場合、手順3をクリアしていれば同様にボスに行ける。ただし、初回は基地航空を送り込むことができないのでボロ負けする。
手順3:Eマスで制空優勢を取る。ただし、手順1を終えた後でなくてはならない。
 隼54、64、飛燕244、スピット熟練をE集中して、かつ本体の制空を330以上にすれば優勢を取れることもある。編成は水母、あきつ丸、航巡等+駆逐3

削りからゲージ割りまでこの編成で行けた。ここまで索敵を盛らなくても良いとは思うけど、他に積むものがない。空襲マスは新陣形の警戒陣が良い感じ。秋月型は、秋月と初月は史実で色々あったので温存、照月を採用してます。基地航空は強い陸攻4をボス集中。ラスダンだけ決戦支援を入れたほうが良いかもしれない。ボス旗艦が柔らかいので、スナイプ頼みで回数重ねるのも手。

一応、Eマス航空優勢編成。あきつ丸を温存する必要があるかどうかは知らない。先にFマスに行かなければいけないので、適当に水偵を3スロほど入れてルートギミックを起動してから下記の編成で優勢取りました。基地航空は隼54、64、飛燕244、スピット熟練。

E2以降は別記事にするかなー。

2017年11月5日日曜日

個人的メモ

艦これも政剣マニフェスティアも全く関係のない録画アプリ関連の個人的メモ。

全部32bit版でやると楽。

tvrock

  • パッチを当てたtvrock.exeを入れ替えてからDtune.batを実行すればok
  • rectaskはtvtestのフォルダに。一度起動して、データ放送の保存のチェックを外す
  • command.txtにT1:move "%1" "移動フォルダパス"でチューナー毎の動作を規定できる
  • デフォのファイル名置換の後に@YY@MM@DD
視聴オプション
/d bondriverT0.dll /DID A
録画オプション
/d bondriverT0.dll /DID A /nodshow /min
チューナー毎にDID Bにしたりする。

tvrockontvtest.ini


[DID_A]
TerrestrialIndex=0

[DID_B]
TerrestrialIndex=0

[DID_C]
BSIndex=0
CSIndex=1

[DID_D]
BSIndex=0
CSIndex=1

新チャンネルはググって調べるしか無いかな。
どうしても無い場合はtvtest上でチャンネルスキャンして、.ch2ファイルから必要な情報を抜き出してtvrock側で手動入力をするのが確実。