(wikiより引用)
イギリス軍が利用していたアッドゥ環礁を強襲するifマップです。アッドゥ環礁はモルジブ南部にある風光明媚な環礁らしいです。開戦するかも?って気配が漂い始めた41年の8月に工事が始まり、沿岸砲・対空砲・重油タンク等が設置されました。オーストラリアの輸送船がこの泊地に補給していたようです。
セイロン沖海戦の42年4月の時点では日本軍はアッドゥ環礁がイギリス軍に利用されていたとは気づいていません。アッドゥ環礁が初めて攻撃されたのは2年後の44年3月にドイツ海軍の
U-183が停泊中のブリティッシュ・ロイヤルティーというタンカーに対して雷撃し、大破させています。
もう画像を加工するのが面倒なのでしませんが、GがE4で攻略したセイロン島の首都コロンボ、Jがイギリス軍A部隊がセイロン沖海戦後に一次的に避難したボンベイであり、それぞれで燃料と弾薬を入手できます。
このマップではベンガル湾通商破壊作戦に参加した艦娘の組み合わせによってルート固定できるようになっています。なぜ、通商破壊作戦に参加した艦艇でルート固定できるようにしたのかは不明です。ゲームバランス的なものなのかもしれません。
北方隊:熊野、鈴谷、(白雲)
中央隊:鳥海、由良、龍驤、(夕霧、朝霧)
南方隊:三隈、最上、(天霧)
補給隊:綾波、(汐風、日栄丸)
警戒隊:川内、第11駆逐隊
史実ではこのように分かれていたので、例えば熊野と最上ではルート固定できないようです。執筆時では川内と吹雪でルート固定とwikiに記述がありますが、第11駆逐隊の白雪・初雪でもひょっとすると固定できるかもしれません。叢雲もセイロン沖海戦前に11駆に編入されているので、ルート固定できる可能性はあると思います。綾波は2ヶ月前に暗礁にて損傷したため、補給隊に回されています。ルート固定に関しては不明です。
ボスの泊地水鬼ですが、艦艇ではなく航空機の怨霊のような発言をしています。
まとめサイト等で「陸軍のキ77では?」と紹介されていました。今イベントの作戦名が陸軍の作戦名であった事を考え合わせると、割とアリな気はします。
それとは別に、私は二式大艇の怨霊説を推します。二式大艇は今イベントで秋津洲と共に実装され、E5甲の報酬でもあります。そして、ここアッドゥ環礁ではありませんが、セイロン島コロンボ上空にて二式大艇2機が撃墜されているようです。
最後の二式大艇パイロットである日辻常雄少佐の回想録「大空への追想」の該当記事に18年11月11日にコロンボ夜間爆撃の1番機美口上飛曹が翌日0345 「コロンボ上空、艦船を攻撃する」 の入電後まもなく 「敵機見ゆ、交戦中」を最後に消息を絶った、と記述されています。
E5甲報酬が二式大艇であることを考えると、こちらの説も割とアリな気もします。
E6
(wikiより引用)
制圧したコロンボを出港し、アラビア海を抜けてスエズ運河へとつながる紅海の入り口、アデン湾を目指すマップです。完全にifマップであり、史実要素はアッドゥ環礁に泊地水鬼が配置されている程度でしょうか。特に特筆すべきことはありませんが、イタリア軍がスエズ運河を制圧するために色々と頑張っていたので、ひょっとすると今回初実装のイタリア艦と関係のあるインド洋が今回のイベントに選ばれたのかもしれません。