2015年5月9日土曜日

2015春イベのモチーフ その3(E5、E6)

E5
(wikiより引用)

 イギリス軍が利用していたアッドゥ環礁を強襲するifマップです。アッドゥ環礁はモルジブ南部にある風光明媚な環礁らしいです。開戦するかも?って気配が漂い始めた41年の8月に工事が始まり、沿岸砲・対空砲・重油タンク等が設置されました。オーストラリアの輸送船がこの泊地に補給していたようです。
 セイロン沖海戦の42年4月の時点では日本軍はアッドゥ環礁がイギリス軍に利用されていたとは気づいていません。アッドゥ環礁が初めて攻撃されたのは2年後の44年3月にドイツ海軍の
U-183が停泊中のブリティッシュ・ロイヤルティーというタンカーに対して雷撃し、大破させています。
 もう画像を加工するのが面倒なのでしませんが、GがE4で攻略したセイロン島の首都コロンボ、Jがイギリス軍A部隊がセイロン沖海戦後に一次的に避難したボンベイであり、それぞれで燃料と弾薬を入手できます。
 このマップではベンガル湾通商破壊作戦に参加した艦娘の組み合わせによってルート固定できるようになっています。なぜ、通商破壊作戦に参加した艦艇でルート固定できるようにしたのかは不明です。ゲームバランス的なものなのかもしれません。

北方隊:熊野、鈴谷、(白雲)
中央隊:鳥海、由良、龍驤、(夕霧、朝霧)
南方隊:三隈、最上、(天霧)
補給隊:綾波、(汐風、日栄丸)
警戒隊:川内、第11駆逐隊

 史実ではこのように分かれていたので、例えば熊野と最上ではルート固定できないようです。執筆時では川内と吹雪でルート固定とwikiに記述がありますが、第11駆逐隊の白雪・初雪でもひょっとすると固定できるかもしれません。叢雲もセイロン沖海戦前に11駆に編入されているので、ルート固定できる可能性はあると思います。綾波は2ヶ月前に暗礁にて損傷したため、補給隊に回されています。ルート固定に関しては不明です。

 ボスの泊地水鬼ですが、艦艇ではなく航空機の怨霊のような発言をしています。
まとめサイト等で「陸軍のキ77では?」と紹介されていました。今イベントの作戦名が陸軍の作戦名であった事を考え合わせると、割とアリな気はします。
 それとは別に、私は二式大艇の怨霊説を推します。二式大艇は今イベントで秋津洲と共に実装され、E5甲の報酬でもあります。そして、ここアッドゥ環礁ではありませんが、セイロン島コロンボ上空にて二式大艇2機が撃墜されているようです。
 最後の二式大艇パイロットである日辻常雄少佐の回想録「大空への追想」の該当記事に18年11月11日にコロンボ夜間爆撃の1番機美口上飛曹が翌日0345 「コロンボ上空、艦船を攻撃する」 の入電後まもなく 「敵機見ゆ、交戦中」を最後に消息を絶った、と記述されています。
 E5甲報酬が二式大艇であることを考えると、こちらの説も割とアリな気もします。


E6
(wikiより引用)

 制圧したコロンボを出港し、アラビア海を抜けてスエズ運河へとつながる紅海の入り口、アデン湾を目指すマップです。完全にifマップであり、史実要素はアッドゥ環礁に泊地水鬼が配置されている程度でしょうか。特に特筆すべきことはありませんが、イタリア軍がスエズ運河を制圧するために色々と頑張っていたので、ひょっとすると今回初実装のイタリア艦と関係のあるインド洋が今回のイベントに選ばれたのかもしれません。

2015年5月8日金曜日

2015春イベのモチーフ その2(E3、E4)

E3
E3マップ(wikiより引用)


 通商破壊作戦です。通商破壊とは字の通り敵の輸送船や商船、タンカーなどを撃沈することを目的とした作戦です。相手国の軍事力ではなく、経済力を削る作戦ですね。
 このベンガル湾通商破壊作戦を実施したのは第1南遣部隊ですが、臨時編成だったようです。開戦して4ヶ月、当初の予定よりも早く攻略できちゃって割と余裕があるから通商破壊作戦を計画してたら南雲機動部隊がセイロン沖開戦をやりに来たので一緒にやろうず、となったようですね。
 スタート地点の右にあるマレー半島のメルギーという港を出港し、中央・北・南の3隊に分けて通商破壊作戦を実施しました。()は未実装、全部特型駆逐艦です。

 北方隊:熊野 鈴谷 (白雲)
 中央隊:鳥海 由良 龍驤 (夕霧) (朝霧)
 南方隊:三隈 最上 (天霧)

 このマップでは特定艦娘でルート固定等は発見されておらず、ボス前分岐も索敵値での分岐です。その索敵値も割と甘いほうなので、割と自由に編成出来るマップですが、ゲーム的には札が付くので下手に史実艦隊を組んでしまうと後のマップでちょっと損をしてしまうことになります。E5の航空戦を回避する編成の組み合わせはこの3隊が元ネタのようですね。本来は5隊に分かれたので、現時点では警戒隊であった川内と第11駆逐隊でもルート固定できるのでは?と言われているようです。

 何故、史実そのものであるこのマップに特定艦娘によるルート固定が無かったのかは不明です。札システムをめぐる運営とプレーヤーの駆け引きを楽しんで欲しい、という運営からのメッセージなのでしょうか。


E4
E4マップ(wiki画像を加工)

 E4以降は史実には無い戦いですが、マップのマスを良く見ると当時のイギリス軍の配置が反映されていたりして中々に面白いマップです。
 当時、イギリス軍がセイロン島で利用していた港は二つあり、ボスマスのコロンボ港とGマスのトリンコマリー軍港が拠点となっていました。ボスマスのコロンボ港は商業港で混雑しており、トリンコマリーは防空が貧弱で、そして両港共に諜報活動が簡単という欠点があったので、開戦直前にイギリス軍としてはここを拠点にするのは危険と判断し、アッドゥ環礁に拠点を移しています。コロンボ港がボスマスに設定されたのは、ずっと前からイギリス軍がコロンボ港を拠点としていたからだと思われます。
 そんな史実を反映したのか、トリンコマリーのGマスの敵艦隊名は「深海棲艦 リランカ島 港湾部」であり、1年前の春イベで登場した港湾棲姫が配置されています。対空装備が貧弱だったからなのか、空母は配置されていません。ちなみにコロンボ港の敵艦隊名は「リランカ島 主要港湾部」です。コロンボはスリランカ最大の都市で、以前は首都でもありましたが、1985年に遷都されています。
 また、Jマスはインドのボンベイ(今のムンバイ)の位置にあり、日本軍と交戦した後にイギリス軍A部隊が避難した場所です。史実ではボンベイを拠点にはせずに、すぐにアフリカやマダガスカルまで退避しちゃっているので、補給マスに設定されていると思われます。
 そして、度々出てくるアッドゥ環礁ですが、航空戦のIマスの左にある輪のような所がアッドゥ環礁になります。モルジブの一部ですね。史実では、セイロン沖海戦の時点での日本軍はアッドゥ環礁がイギリス軍の重要拠点となっていたことには気づいていなかったので、Iマスは航空戦マスに設定されていると思われます。

2015年5月7日木曜日

2015春イベのモチーフ その1(E1、E2)

「艦これ」春イベント2015:期間限定海域【発令!第十一号作戦】のモチーフについてツラツラと。



第十一号作戦について

 第十一号作戦は1942(昭和17)年6月に帝国陸軍が立案したセイロン島攻略作戦らしいです。セイロン島とは、現在のスリランカ島。スを取ったらリランカ島。ただ、この十一号作戦って計画だけだったので、ネット上での情報が極端に少ないのですよね。運営がわざわざ陸軍の作戦名を引っ張ってきた意図は今のところ不明です。
 ちなみに、セイロン沖海戦自体は十一号作戦よりも前の1942年4月5日~4月9日だったりします。


イベント海域について

 イベント海域のモチーフとなってるセイロン島周辺の地図はこちら。

モルジブの文字のあたりがアッドゥ環礁。E5のアンズ環礁のモチーフと思われます。


E1
E1マップ(wiki画像を加工)

 スタート地点はペナン沖あたり。3年後に羽黒が沈んだ場所がこの辺りです。そこから西の縦に長いアンダマン諸島の南を抜けて、索敵してます。そして何故かセイロン島が地図上にありません。ゲーム内ではセイロン島は見つかっていないようです。Gマスの上の半透明の島がセイロン島になります。E2マップから合成しました。ちょっと位置が下にズレてます。
 史実のセイロン沖海戦では、このような水雷戦隊による偵察は行われていません。ゲーム的な都合で実装されたマップだと思われます。


E2
E2マップ(wiki画像を加工)

 E2ではいよいよ連合艦隊による出撃です。ボスマスの左側にある島がセイロン島、現在のスリランカ。その更に左にある陸地がインドだと思われます。今度のスタート地点はE1とは違い、ニコバル諸島の南、スマトラ島の西からスタートしています。史実でも機動部隊はこちらの方から進軍したようです。
 Gにいる部隊名がA部隊(空母と戦艦)、DがB部隊(戦艦)となっています。史実でもイギリスの東洋艦隊は空母と戦艦・巡洋艦で構成されたA部隊と、足の遅い戦艦で構成されたB部隊に分かれており、GとDの敵編成もその史実に沿った編成になっています。
 なぜイギリス艦隊が2部隊に分けたかと言うと、アッドゥ環礁で補給中に帝国海軍の接近を知ったので、補給中だった足の遅い戦艦を分離せざるを得なかったという事情があったようです。実際の交戦地点はJマスよりもさらに左下の方のようですが、この辺はゲーム的な事情と思われます。
 Jの雲龍マスですが、補給艦・軽空母と随伴艦の編成になってます。これは史実で撃沈されたイギリス海軍の空母ハーミーズとオーストラリア駆逐艦のヴァンパイア、2隻のタンカーがモチーフと思われます。ちょうどJマスあたりで撃沈されているので、史実通りですね。

艦これ一覧めいかーの紹介

ツール紹介

作者様:kanahironさま
 *ダウンロードのリンクは作者ツイッターを参照してください

攻略サイト等で良く見るこんなスクリーンショット(SS)を簡単に作成できるツールです。Alt+Zを6回押して作成ボタンをクリックするだけの簡単なお仕事です。



他にも、艦娘リスト作成



や、ゲーム画面そのものをSSする事も可能です。



提督名を消したい方はチェックボックス一つで提督名を消すことが可能です。ただし司令部Lvも一緒に消えます。(Ver1.2.4現在)


使用方法
適当なフォルダにダウンロード・解凍し、「艦これ一覧めいかー Verx_x_x」をダブルクリックして起動すると、メインウインドウが開きます。


艦これ画面上に何か別のウインドウが重なっていると、座標を取得できずに赤線のようなメッセージが出て、キャプチャできません。
こんな風に、ウインドウが重なっていると「取得する」ボタンを何回クリックしても座標を取得できないので、ウインドウを整理してください。


艦これ画面上の余計なウインドウを移動し、「取得する」ボタンをクリックすると座標の取得ができ、キャプチャボタンを押すことができるようになります。もし、艦これウインドウ上に何も無いのに座標取得できない場合は、作者様にご連絡ください。



攻略編成モード

メニュー横の▼をクリックすると、プルダウンメニューが出てきます。攻略編成モードを選んでみましょう。


こんな画面が出てきます。


艦これウインドウを選び、編成画面の一番艦の詳細をクリックします。遠征中でもok。


この状態で「Alt」キーを押しながら「Z」キーを一度押します。すると、白いマス目の左上に1番艦が追加されました。

*筆者はユーザースタイルシートを使用して余白無しでプレイしています


続いて2番艦の詳細ボタンを押し、同じように「Alt」キーを押しながら「Z」キーを一度押します。ちょっと重なっていて解りにくいですが、1番艦の右に2番艦が追加されました。


後は、同じ操作を6番艦まで行います。


終わったら作成ボタンを押せば、艦娘一覧が作成されます。保存フォルダ先は、メニューのオプションから指定できます。デフォルトは艦娘一覧めいかーが置かれているフォルダです。


以上が基本的な使い方です。それでは、良い艦これライフを。

このブログについて

艦これのガチ攻略ではない小ネタや利用規約に抵触しないツールを紹介したりするブログです。